同期完了!
備えあれば憂いなしということで、黒32Gにしてみました。
いそいそとiTuneとつないで同期完了です。
端末の以降がらくちんというのはいいですねぇ〜。
さて、これからHome画面のアイコンを移動させねば。
ちなみに、同期した後の容量はこんな感じ。
備えあれば憂いなしということで、黒32Gにしてみました。
いそいそとiTuneとつないで同期完了です。
端末の以降がらくちんというのはいいですねぇ〜。
さて、これからHome画面のアイコンを移動させねば。
ちなみに、同期した後の容量はこんな感じ。
iPhone3GSのカメラは300万画素になりました。明日発売ということもあって色々なサイトで実際の撮った写真が公開されてきてます。
案外綺麗ですよね。実質これで十分な気もします。オートフォーカスもあるし。
今日びの携帯電話には1000万画素とか搭載されているわけですが、実際そこまで高解像度が必要なのかと疑問に思います。
デジタルズームで3倍とか4倍にしたときのことを考慮して高画素なのですかね。
ちなみに、
200万画素 1600×1200ピクセル
300万画素 2048×1536ピクセル
1000万画素 3872×2592ピクセル
となります。
撮った写真の利用方法って、
WebにUPする
TVで見る
紙に印刷する(っていってもせいぜい最大でA4ですよね)
この位ですよね。
となるとやっぱり高画素はあんまり必要ないような。
実際のところはメーカがカメラを搭載するときに「300万画素でも1000万画素でもコスト的にほとんど変わらないから大きいのにしとけっ」ていうのがあるのかな?
お。ASCIIにiPhone3GSの特集記事がのってる。
しかも日本国内で撮影した動画とかありますね。
ってことはAppleかSoftBankからの貸し出し品なんで
しょうか。
http://ascii.jp/elem/000/000/430/430321/
やっぱりオートフォーカスはいいですよねぇ。
アプリの起動比較とかもやっています。
いいですねっ3GS!
やっぱり速いって言うのはいい事ですよ。
速いものを知らなければ現状でも不満はでないのですけど、いざ見
ちゃうとだめですね。
今までもっさりだったゲームとか処理落ちしてたようなゲームもス
ムーズに動きそうですし。
最近アプリのアップデートがとんとありませんですね。
噂では3.0対応の駆け込みで審査が追いついてないとか。
これから順次公開されて行くのでしょうが、もうちょっとスピーディになって欲しですよね。
かといってノーチェックって訳にもいきませんし、難しいとこですよね。
案外、売り上げのAppleのとり分て、人件費でかなり消えていたり。
いままではSquirrelMailを使っていたのですが、今風のAjaxなメーラーに変更してみようかと思ってみた次第。
選択肢はRoundCubeとAtMail
(実はMySQLのバージョンアップもこのためだったり)
RoundCubeはすんなり稼働したのですが、AtMailの方はログイン時の認証がuser@domainを要求するのですね。
家でもDovecotを使用しているのですが何となく内部利用のみなのでいままで/etc/passwd認証だったのでした。
で、Dovecotのサイトを見てみると仮想の関係で@domainでの認証も出来るのですね。
http://wiki.dovecot.org/VirtualUsers
ということで、使う当ては無いけどついでに複数ドメインにも対応させちゃおうかなと。
まず、いじった箇所。
dovecot.conf:
auth default 内に追加
passdb passwd-file {
args = /etc/postfix/dovecot-passwd
}
userdb passwd-file {
args = /etc/postfix/dovecot-passwd
args = /etc/postfix/dovecot-passwd
}
userdb passwd-file {
args = /etc/postfix/dovecot-passwd
}
passdb pam {
}
こんな感じにエントリーを修正or追加します。
ここで指定している/etc/postfix/dovecot-passwdは/etc/passwdの代わりになるもので、内容はこんな感じに
${ユーザ}@${ドメイン}:{CRAM-MD5}xxxxxxxxxx:${UID}:${GID}::${ホームディレクトリ}
/etc/passwdと同じフォーマットでエントリしてあげればおk
(pam以外だとユーザのuidとかhomeの位置も分からなくなるのでこんな感じに書きます)
一番最後のpamはエントリされていない人用
確認方法はtelnet localhost 110なり143なり接続して試してください。
とりあえずこれでuser@domainでの認証は出きるようになりました。
さらに調べてると、なんとdovecotを使ってsasl認証も出きるのですね!
それならCyrus-saslは要らなくなる。
そんなわけで、さらにdovecotといっしょにpostfix側もいじる。
main.cf:
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth-client
dovecot.conf:
auth default 内のsocketを編集
socket listen {
client {
path = /var/spool/postfix/private/auth-client
mode = 0660
user = postfix
group = postdrop
}
}
postfixとdovecotはお互いに上で指定したsocketを使ってお話します。
このsocketはdovecotが作成するので、postfixが読めるようにユーザ:グループを設定してあげます。
場所はお互いに読めればどこでも良いと思う。
あとはsmtp-authでdovecot-passwdにエントリしたユーザ名で認証出来ればおkです。
で、最後にメールユーザを/etc/passwdから分離する。
まずはpostfixさんのページを読む。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/VIRTUAL_README.html
virtual_mailbox_domains = ${追加するドメイン}
virtual_mailbox_base = ${ベースになるディレクトリのフルパス}
virtual_mailbox_maps = dbm:/etc/postfix/vmailbox
virtual_minimum_uid = 500
virtual_uid_maps = static:10000
virtual_gid_maps = static:10000
postfixがメールを書き込む時のフルパスは
${virtual_mailbox_base} + ${virtual_mailbox_mapsの右側フィールド}
となるので、virtual_mailbox_mapsの中身は最初に設定した/etc/postfix/dovecot-passwdと矛盾が起きないようにしまふ。
/etc/passwdにアカウントがエントリされないので、ストアされるメールの所有権はvirtual_uid_maps:virtual_gid_mapsとなります。chownをお忘れ無く。
と、ここまでやってようやくAtMailOpenを試せた訳ですが、画面の見た目はきれいなんだけど、所々日本語の扱いが今ひとつなのでRoundCubeの方がいいかな。
何気なくYahoo!Auctionを眺めていたらSunBlade1500とか2500とかが結構出品されていました。
そうか、これらも5年経過したのか。
こういうところに出てくるのはリースバック品が多くて、大抵のリースは5年で終了するので5年落ちのものが出るようになる傾向ですね。
うちの機体はSunBlade1000なのでSunFire V280R相当品。
いま出品されているSunBlade1500や2500はそれぞれV210/V240相当と言うことになります。
買い換えるとそれなりにスペックアップが期待できるのですが、置き場の問題とかがちょっと悩ましいところ。 ただでさえ物を増やすなとかいわれているのに。
搭載しているPowerSupplyが670Wから475Wに下がるので電気代安くなるかも?的な内容で押してみようかな。
いまだと安いC2D機体にOpenSolarisの方がいいんじゃない?みたいな気もしますが・・・そこはやっぱりSunであるならSPARCじゃなきゃ・・みたいなw
iPhoneOSが3.0正式版になって数日たちましたがいまのところ全く問題なし。
基本的に速度劣化等はみられません。ただただ便利になった。
よくいわれるSpotlightのインデックス作成が原因でもっさりするというのも、事前にDev版を入れていたせいか当方では体感できず。
(BuildがGM版と同じなのできっとインデックスの再作成とかはされていないんだと思う。)
でもなんか、今年のはじめに言っていた新機能がまだ実装されていないような・・・
WiFiの自動ログインとかiDiskの内容参照とか・・・
既存の3Gで見かけられない機能は3GSじゃないとだめってことなのかなぁ。
そして3GS発売まであと5日!
一部で人気をはくしている「けいおん!」というアニメ
(原作は「まんがタイムきらら」だそうです)があります。
最近ではCDTVとかでもランキングで見かけるくらい売れてい
るらしいです。
なにげなくiTuneStoreでみてみたら、なんと登録されていました!
しかもなかなか売れているらしい。(みたときはアルバム
28位でした)
試しに視聴してみたところ、ギターパートに惹かれて全部お買い上
げするはめにw
普段はギターパートの無い曲(テクノとか)を多く聴い
ているので、ギターメインの曲を聞がすごい新鮮でした。
ギター聞いて「おおおおおぉ、いいなあ」って思ったのはZZTOP
以来かもしれない。