どうも最近、出先から家のWebをみるとえらく待たされたりする様になりました。
最初はサーバのレスポンスが悪いのかと思い、いろいろ設定をいじってみましたがいっこうに解消せず。
おっかしいなぁ・・・
結局出先では解決せず、自宅に帰ってから改めてWebをみてみたらものすごく高速。
ほとんどのページは2〜3秒で完了します。
ってことはサーバじゃなくて回線なのだろうかー。
外部への上り速度は計測してみたら20Mでした。
でも外から見たときにあの重さはそれどこじゃあないのですよねぇ・・・
何なんだろう。ルータがおかしくなってきてるのかな?
画像とかタイムアウトになるまでがんばってたりすることもあるし。
6月 22nd, 2009 in
その時々 |
サーバーが重い? はコメントを受け付けていません
お口のなかがお酒くさい。
うー、気持ち悪い。
昨日の後半が思い出せない。
でも家に帰れてる不思議。
タクシーの運ちゃんに「本当にここでいいの?」「車にひかれない様にね」って言われたのは覚えてる。
どこでおりたんだ!?
6月 20th, 2009 in
その時々 |
あー はコメントを受け付けていません
Linux起動時にIPアドレスを設定するのは
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
OS起動後にコマンドでIPを追加したい場合には、
# /sbin/ifconfig eth0:1 192.168.1.10 netmask 255.255.255.0
でも実際に働いているのは/sbin/ipというコマンド。
/sbin/ifupとか/sbin/ifdownというシェルスクリプトを読むと大体の使い方がわかります。route追加なんかもこれ。
(シェルスクリプトなのはRedHat系のみなのかな?)
IPを追加するとき
# /sbin/ip addr add local 192.168.1.10/24 dev eth0 label eth0:1
IPを削除するとき
# /sbin/ip addr delete local 192.168.1.10/24 dev eth0 label eth0:1
Solarisで言うところのifconfigのunplumbオプションと同等の機能もあったはずだけど思い出せない。
6月 12th, 2009 in
備忘録 | tags:
Linux,
Solaris |
LinuxでIP Addressの設定 はコメントを受け付けていません
いままでSolaris10の標準品であるMySQL v4.0を使用していましたが、やはり旧型であるせいかいろいろとうまくない事が増えてきたので、おもいきってv5.1に切り替えてみました。
1. MySQL v5.1をインストールする(起動はしない)
2. MySQL v4.0から既存のDBをdumpで書き出す。
3. MySQLにアクセスしてくるプログラムを作り替え(PHPとかDovecotとか)
で、ここで問題。
既存のv4.0のライブラリやらヘッダがディスク上に存在していると、3のrecompile時にv4.0用のファイルを参照してしまう。
これではいつまでたってもv5.1ようのバイナリが出来ません。
最初は-Iやら-Lやらの順位変更で何とかしようと頑張っていたのですが、どうもどこかで古いライブラリを読んでしまいphpのcliが生成されない。(libphp5.soはできてた)
というわけで、古いlibmysqlclient*を適当な場所へ移動させました。soだから消すわけにはいかないし。
で、既存のrecompileするまえのバイナリは一旦止めて、LD_LIBRARY_PATHに適当な移動させた場所を追加してから起動。
4. 暫定起動している間にせっせとPHPやDovecotをリコンパイル。
5. 準備が出来たらMySQLのv4を停止してv5.1を起動
6. 2でdumpしたものをUTF-8でインポート。
7. 4.で出来たバイナリをインストールしてプロセス再起動
8. うまくできたかな?
6月 11th, 2009 in
備忘録 | tags:
Solaris |
MySQLのバージョンアップ はコメントを受け付けていません
本当かどうかはわかりませんが、iPhone 3GSはCPUが600MHzでメモリが256Mという噂が海外でながれているようです。
3GSだけOpenESが2.0に対応するので、何か新しいグラフィックチップが載っているんでしょうか。
「クロックアップしたCPU」+「新しいグラフィックチップ」=2倍速
ということなのかしら。
6月 11th, 2009 in
全般 | tags:
iPhone |
あたらしいiPhoneは600MHz? はコメントを受け付けていません
iPhone 3GSに追加された新機能の一つ「Voice Control」は日本語でも可能らしい。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0906/09/news105.html
おお。すごい。日本語でも出きるんだ。
音声のみである程度の操作が可能ということは、アドレス帳などがしっかり入力されていれば、視覚障害の人も使えるということなんですかね。
MacOSにはずいぶん昔から音声コントロールが実装されていましたが、いままでは「北米エリアのネイティブな発音」じゃないと認識出来ませんでした。
それがここへきてついに日本語対応したのですね!!
てことは、もしかしてSnowLeopardも日本語で可能なのか!?
6月 10th, 2009 in
その時々 |
日本語音声認 はコメントを受け付けていません
iPhone 3GSやすいよっ!
よく頑張ったよソフトバンク!
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/iphone_3g_s/
6月 9th, 2009 in
その時々 |
おおおおおぉ はコメントを受け付けていません
んー。やっぱりほしいなぁ。
Safariが3倍速だったりアプリの起動が2.5倍速だったりといろいろ素早い3GS。
実際にどのくらい早いのかはガイドツアーを見てもらえば分かると思いますが、みていて非常にさくさく動いている印象を受けます。
現行の3Gが412MHzとかいう話なので3GSは1GHzとかなのでしょうかね。
あとメインメモリーもどうなったのかが気になるところ。
現行128Mですから増えているなら256Mとかになっているのだろうか。
この辺のハード関連はアメリカでばらされるのを待つしかないか。
AT&Tなんかは差額でアップグレードしてくれるらしい。
まぁ、ふつーに考えてやらない方がメーカーもキャリアも儲かるだろうから日本ではやらないきもするけど。
日本では差額アップグレードとかやってくれないのかな〜。
6月 9th, 2009 in
その時々 |
iPhone 3GS はコメントを受け付けていません
WWDCの終了と同時に公開されたOS3.0 GMですがサーバーの混雑がなかなかすごかったです。
みんな気になっているんですね〜
今回のGM版ではまだ実装されていない機能もあるようなので本来の3.0として姿をあらわすのは6/17ということですね。
6月 9th, 2009 in
その時々 |
iPhoneOS 3.0 GM はコメントを受け付けていません
ついにiPhone OS3.0が正式に発表されました。
流石にtoday!とはいきませんでしたが、6/17という事なので来週ですね。
そして3GSが悩ましいところ…
どうしようかな…
6月 9th, 2009 in
全般 | tags:
iPhone |
WWDC2009 はコメントを受け付けていません