Solaris8の時はOS付属のPerl5が5.0とかでかなり古かったのですが、Solaris10では最初から5.8.4が入っています。
べんりー。
でもCPAN等からモジュールを持ってきてコンパイルしようとすると、/usr/ucb/ccを呼びにいってしまい「/usr/ucb/cc:  language optional software package not installed」等とほざかれます。
おとなしくProCを入れておしまいっていう手も有るのですが、まぁ、それはとりあえずおいておいて。
/usr/perl5/5.8.4/lib/Sun/Solaris/PerlGcc/Config.pm
を
/usr/perl5/5.8.4/lib/sun4-solaris-64int/Config.pm
と置き換える
ことによってgccを読んでくれる様になります。
ふぅ
				
				
					8月 13th, 2007 in
					
備忘録					| tags: 
Solaris, 
unix | 
					
Solaris純正のPerl はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				最近iTunes Store(iTS)にBANDAI系のコンテンツが大量に登録された様ですね。
週刊ASCIIの背表紙に広告が載っていて、「ふうーんそうなんだー」とは思ってました。
実際に見に行ってみましたが主に旧日本サンライズ系が多いですね。
てっきり日本でもiTSでの映像配信が始まったのかと思ってたんですが、曲とOPの動画のみなんですね。がっかり。
でも、どれをみても全曲登録という訳ではなく、EDテーマが有るのにOPテーマは無しとか、本気っぽくない曲のそろえ方に見えます。
(個人的にボトムズに「レッドショルダーのマーチ」とか無いのが不満。そもそもこれってレコード化されていないのかな?)
きっと小林亜星以外にも大人の事情があるんでしょうかねぇ。
とりあえずせっかく見に来たついでに超力ロボガラットのテーマを購入して帰りました^^
G・A・L・A・T・T!
				
				
					8月 1st, 2007 in
					
全般					 | 
					
iTunes Storeの新譜 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				ここのところ涼しかったですねえ。
おかげさまで、寝る時はクーラーが必要ありませんでした。
(居間の方はエアコン無しだと34度位になってしまうので必須です)
いやはや、快適快適。
個人的に暑いのは苦手なのでこのまま続いてくれるといいなぁ。
				
				
					7月 23rd, 2007 in
					
その時々					 | 
					
すがすが はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				ネットワーク経由で勝手にパッチを取ってきてくれてとても便利なsmpatch。
しかしながら、いまでもオンライン状態ではあてられないパッチも健在なのです。(kernelとかね)
そういうパッチはデフォルトの状態でsmpatch updateとやってもあたりません。
それは、smpatchのデフォ値のpatchpro.install.typesが以下の様になっているから。
patchpro.install.types = rebootafter:reconfigafter:standard
※この値はsmpatch getで確認できます。
この状態だと、singleuserとかreconfig immediateなどのフラグが設定されているパッチは適用されない仕組みです。
ちなみにこれらのあたらなかったパッチは
/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
に記録されてます。このファイルはリブートすると消えちゃうので注意。
これらをあてるには、smpatch setでこれらのフラグをセットしちゃうのもありなのですが、せっかく最後にリストをまとめてくれているのでこれを使いましょう。
ローカルコンソールから以下のコマンドを実施。
init 1
smpatch add -x idlist=/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
これでkernelのupもおk
				
				
					7月 23rd, 2007 in
					
備忘録					| tags: 
Solaris | 
					
smpatchでkernelのup はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				良く駅などで見かける北海道フェア。
うちの最寄り駅でも良くやってます。
そこで必ずと言って良い程おいてあるのが、トラピストクッキーとバター飴。
確かに北海道(函館)を代表する銘菓ではありますが、あれってそうそう頻繁に食べたいって思わないですよね。
はたして売れているのだろうかー。
個人的にはマルセイバタークッキーがおすすめです。
				
				
					7月 10th, 2007 in
					
その時々					 | 
					
北海道フェア はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				MacOS XのFinderはプレビュー情報をそのフォルダ内に作成します。
これはもう一度フォルダを開いたときに表示を早くするためなのですが、SMBなボリュームを開いたときにMacでは見えないファイルをいっぱい作っちゃいます。
ファイル名の頭が[.]で始まるのがそうです。
これはWindows機で開いたときに激しくよけいなのです。
これは、
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301711-ja
ここに載っている手順で停止することができます。
				
				
					7月 2nd, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Mac | 
					
.DS_Store ファイルの作成を抑制する方法 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				通勤途中に不二家のビルがあって、それを見るたびに「そういえばどうなったんだろうなぁ」と思っていました。
TVで例の問題も報道されなくなって久しいですが、そうなってくると当事者以外の記憶からはどんどん薄れてきますよね。
昔からいわれる「人の噂も七十五日」って本当にその通りですねぇ。
				
				
					6月 29th, 2007 in
					
その時々					 | 
					
人の噂も七十五日 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				以前使用していたお気に入りのサングラス。
でも安物なので傷だらけ。今はもう使ってません。
これ、もともと東北自動車道のSAでかったのですよ。3500円くらいで。
ポイントとしては、
 ・両サイドに風防(うぃんどぷるーふともいうらしい)が付いている。
 ・これが折り畳めるというギミック付き。
 ・レンズが丸い
 ・かけると怪しい!
こんな感じ。
前から探してはいるのですが、これに似たものってどこの眼鏡屋にいってもないのですよね。
たまたま思いついて似たようなものはないのかしらーとWebを探していたら、それっぽいものを見つけました!
http://www.cebe.co.jp/sunglasse.html
CEBE
Small : 0491-0043
Big : 0496-0043
SWANS(日本公式見当たらず)
GP-114L
あー。この手のサングラスってアウトドア用なんだぁ。それじゃあそこらの眼鏡屋にはないですなぁ。
いま思えば東北自動車道ってことはスキー客用ってことだったのか。
今後スポーツ用品店に行ったときに聞いてみよう。
				
				
					6月 25th, 2007 in
					
その時々					 | 
					
めもめも はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				今日からAppleTVでYouTubeの動画が見れるようになったみたいですね。
アナウンスの中でH.264でエンコードされた動画を〜って言っているので、現段階で再生可能なのはH.264なものだけなのかな? 拡張子が.flvな奴は見れないのかも?
YouTubeもこの秋までに全部の動画をH.264にするって言っているので将来に期待って所でしょうかね。
AppleTVも悪くはないのですが、これを使うには基本的に動画の管理をiTunesでやらないといけなくなるので、そうなるとDivXものとか昔のAVIものとかを変換しなくてはならないので、ここが大きな障壁になりますですね。
iTunesが自動で変換してくれたりするならOKなんですけどねぇ
				
				
					6月 21st, 2007 in
					
その時々					| tags: 
Mac | 
					
AppleTVがYouTubeに対応〜 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				久しぶりにaccess_logの集計結果を眺めていたら、こんなキーワードでここへたどり着かれた方がいらっしゃった模様。
「bge etc/system」
んー。なんでしょね。
リンクスピードとかDuplexの固定とかかな?
それともIPMP関連かしら。
リンクスピード/DuplexはどっちかというとSwitchで固定した方がなんとなくらくちんそうですけどね。
IPMPは以前やったんですけど、いま過去ログをあさっても出てこないのご様子。
きっと記録しわすれてます。
あれも滅多に使わないからメモっとかないとわすれちゃうですよね。
昔のドキュメントあさって追記しておこうかな。
実際の設定自体はdocs.sun.comの内容が適切ですのでとりあえずはそちらで^^;
IPMPの設定(docs.sun.com)
				
				
					6月 16th, 2007 in
					
コンピュータ					 | 
					
たまには見てます はコメントを受け付けていません