コマーシャル
最近流れているGABANのCM
ナイスなおねーさんがGABANチップスをもって踊っている奴です。
あのCMで流れている曲の前半部分てファンタジーゾーンのSHOPの出だしとうりふたつですよね!?
まぁ、それだけなんですけど・・・
最近流れているGABANのCM
ナイスなおねーさんがGABANチップスをもって踊っている奴です。
あのCMで流れている曲の前半部分てファンタジーゾーンのSHOPの出だしとうりふたつですよね!?
まぁ、それだけなんですけど・・・
関東も梅雨入りしちゃいましたねぇ
今年もやって来ましたかこの時期が・・・
嫌なんですよねぇー
しっとりだしべったりだし洗濯物かわかないし。
はぁー、早くあけないかなぁ
それにしても腰が痛い;;
iPhoneのおかげで10月までリリースが延期されたLeopardの最終ベータっぽいお披露目がWWDC'07でありました。
1月のサンフランシスコではお目にかかれなかった新Desktopや新Finderなど、便利そうではあるけど重そうな新機能が目白押し。
基調講演中に64bitを強調する部分がいくつかありましたが、もう時代はご家庭でも64bitなのでしょうか。
でもわが家のMacたちはみんな32Bitなのですよねぇ・・・すこしさびしい。
32bitといえば、現行ラインで唯一32bitでがんばっていたMac miniが基調講演中ではなかった事になっていましたが、今後どうなんでしょうね。
個人的にminiはCPUよりもオンボードグラフィックのほうがネックになりそうではありますけど。
今後G35マザーとか搭載して新miniとして登場してくれるとすごく惹かれるのですがー
まぁ、なんにしてもLeopardのリリースが楽しみではあります。
OpenGLが速くなるという噂もあるし!
はやく10月にならないかなぁ。
待望のParallels 3.0がリリースされました。
今回のメジャーリリースも新機能多数ですが、個人的に期待していたの
はDirectX対応。
3Dがぐりぐり動くとは思っていませんがとりあえずチャレンジ〜
まずはみんなが試すFFベンチ
Lowならなんとか動く〜という程度でしょうか。

お次はLineag2
はい、のっけからグラフィックボード関連で文句言われました。
もう少しでログイン画面が出そう〜っというところで断念。

まぁ、普通にWindows機で動かしてもめちゃめちゃ重いんですか
ら仮想環境では動きませんよねw

そしてなんとなくLineage1
お。これは動く!

しかも遅くない。これなら普通に遊べそう。

でもフルスクリーンに切り替えると文字が・・・表示されなくなりましたよ><
と、いうわけでまだまだ今後に期待なParallelsなのですが、ちょっと困るのはOSごと道ずれにお亡くなりになることが結構あります。
無茶なことをやっているのだろうなぁと言う事で致し方無い気もしますが、あまり頻繁にやられるとGuest側だけじゃなくHost側のOSまで壊れてしまいそうで怖いですね。
幼い日(といっても何歳の時かは忘れましたが)にMTVでちらっとだけ聞いた曲が脳裏に焼き付いてました。
記憶の隅に残っていたキーワードは、
とまぁ、難解だったわけですよ。
前半の「ぽぽっと」は全く持ってわからなかったわけですが、きっと後半の「ばーびゅー」は「Volume」かなぁと。
「でんっ!でんっ!」は「dance! dance!」だろうと。
そして導きだされたキーワードがこちら。
「MTV '80 ロケット volume dance」
まー、ここにたどり着くのにかなり時間かかりましたけどねw
うろうろ探しまわる事2時間・・・ついにそれっぽいのを見つけました!!!
「Pump up the Volume」
だそーです。
Youtubeで確認したところ、まさにこれっ!!
あー。なつかしいー。というかものすごくすっきりした。
これで寝れる・・・
ちなみに、やっぱり今聞いても「ぽぽっとばーびゅー」って聞こえるw
でも・・・これ・・・'80?
火星ってことはアポロ1号?
後日談:なんとiTune Storeで売ってました!!しかもビデオクリップまで!!
そんなわけで、この間Kraftweakを買ってからというものこの2〜3日はずっと聞いてます。
そろそろ周りから「あきた〜」とか言われそうな勢いですが・・・
周りでは「Tour de France」とかが人気っぽいですが、個人的には「Pocket Calculator / Dentaku」とか「Numbers」あたりが好きです。
あ、「Musuique non stop」もね。
もう20年なのですねぇ・・・しみじみ
ひさしぶりに当時のMTVな映像が見たくてYoutubeを見てみましたが思いのほかいっぱいありますね。
思い入れのあるやつを片っ端から見てました。
そして何気なく検索した「Art of Noise」までもがいっぱいあるじゃないですか!!
LegsとかDragnetとかいっぱいあるよー!!
あー。なつかしー;;
いつのまにかKraftwerkがiTunesStoreにぃぃぃぃ!!
迷わずぽちっ!
という訳で、無事に2代目Bladeさんも到着したのでせっせと移行。
といってもとりあえずはDISKを移動するだけなんですけどね。
本体の動作確認もとらなきゃ行けないし。
旧BladeさんからDISKを引っこ抜いて新Bladeさんに入れてみると何事も無かったかのように起動してくれました。
しばらくディスクをゴリゴリ言わせてもエラーは出ないのご様子。

そしてでっかいBladeが2台

部屋の一角はもうどーにもならない状態に・・・
あとやらなきゃ行けない事は、
はぁ。とりあえずしばらくはこのままでいいやw
その後、症状が悪化し2度と内蔵ディスクを読めない体になってしまったBladeさん。
もう、どうにもなりませんな。
「どうしよう、もう一回外付けSCSIで作り直すにしてもバックアップ古いしなぁ・・・」
とか言っていると横から、
「別のBlade筐体に入れれば読めるんでしょ?お金はいいから新しいのかってよ」
などとほざかれました・・・
あんた、お金はいいからって・・・
お財布ゆるいんだったら液晶テレビ買ってよ!!(別件ですが)
今のTVが写るんだからもったいないとかいってないで!!
むふー
というわけで、またしても中古Blade1000を購入するのでした・・・
ディスクを交換してもやっぱりエラーが出る。
metaして使っている2発のディスクともNeed Maintenanceとか出てるし。
昔使っていた36Gに入れ替えてもやっぱりSCSI転送エラーが・・・
むぅ、コントローラ?
おおぅ、ビンゴぅぅ
でも、電源入れ直してもう一度やってみると・・・
症状が消えますよ@@
症状が出たり、出なかったり・・・水ものだなぁ