Musicプレイヤーとしてはリモコンがない以外は申し分ないのですが、やはり電子デバイスとしては追加ネイティブアプリが欲しくなりますね。
いろいろと物色してはいましたが、基本はWeb2.0。どれもサーバサイドでデータを持つタイプです。見知らぬ外人さんに個人情報を提供するのも嫌なので躊躇してしまいます。
そんな中、こんなのがありました。
iPhone remote

このアプリなかなかすごいことをしてくれます。
iPhoneをMacのアプリランチャーとして使えたり、Mac内の書類を閲覧(といってもtxtとかpdfとか)できたり、フォルダ内のムービーをストリーミングで再生してくれたりするのです!!
ぶらぼー!!
これだけでだいぶかわりますね。
ただ何でもありな部分が多いのでインターネットからの接続を許すことはできないですね。怖すぎます。あくまでも家庭内利用で。
まだまだ発展途上っぽい所もありますが、これからもっとすごいことになるんじゃないかと期待してます。
				
				
					10月 2nd, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
iPhone | 
					
iPod touch関連 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				来るべきDisk障害に備えて外付けのHDDを買いました。
なんと500GBで24800円!!
昔、秋葉をうろついて240Mのディスクをなけなしの3万円で買いましたよ・・・
その4年ほど前は130Mで13万とかだったわけですが・・・
って頃からすると時代を感じますにゃあ・・・
早速CD-ROM起動をしてOSをインストールすることに。
パーティションは最初から切られていたのでそのままインストールすることにしたのですが、インストーラが外付けに入れさせてくれません。
理由として「そのディスクからは起動できないよ」って事らしいです。
でもIntel iMacでもFireWire起動はできるはず・・・とぐぐってみました。
TidBITS#814/30-Jan-06
以前のPowerPC時代までは「Apple Partition」形式で、Intel世代からは「GUID Partition」なのだそうです。しかも互換性なし。
OpenFirmwareからEFIに変更されたことによる変化ですのぅ。
というわけでパーティションをGUIDに変更してインストールは無事に開始されました。
これでしばし放置かな・・・と思ってたらやはりインストール中にエラーが・・・
内容的には前回同様「No such file or directory」とか「cpio read error」とか。
おおぅ。新しい外付けでもでるか。
ということは内蔵ディスク説は冤罪だったのね。
ていうか、Windowsのインストーラもそうなんですけど2~3回くらいリトライしてほしいです。一発失敗で最初からというのは勘弁して・・・;;
んー。メディアの傷だったらエラーの箇所は特定になるはずなので違うと・・・
SuperDriveが壊れたのかな・・・
うぉーん。
				
				
					9月 29th, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Mac | 
					
バックアップ用 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				無事にサルベージも済んだようなので、内蔵ディスクをきれいさっぱりすることにします。
CD-ROMで起動してディスクの消去っと・・・
お次はインストール・・・っと。
時間がかかるのでしばし放置。
ん?あれ?
インストールに失敗してる。
ログをみると「No such file or directory」とか出てる・・・??
とりあえずもう1回。
しばらくするとまたエラーが。
今度はcpioがファイルを読めないとか言っている・・・
CD-ROMが読めていないのか・・・傷?・・・それともドライブ・・・?
以前PC/AT機でマザー(あれはCPUだったのかな?)が故障したときも同様にメディアから読めないという事態に遭遇したことがあるので疑う箇所多数・・・
んー、いまからアップルストアへいくのも億劫だなぁ。
上書きインストールでだましだまし続けていこう。
何度かインストールに成功するも、その後のパッチ当てでおかしくなってまた再インストール。
一度にいっぱいアップデートすると、ライブラリの整合性がとれなくなるっぽい。
ことごとくアプリが止まったり、Finderが2秒おきにリスタートしたり・・・
結局6時間程かかってようやくエラーの出ないシステムが戻ってきました・・・
長かったぁ;;
次からはディスク全体のバックアップも取っておこう・・・
まずは大きな外付けHDDかわなきゃ。
				
				
					9月 17th, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Mac | 
					
ファイルの戻し はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				昨日amazonでぽちったファイル救出ソフトが届いたので早速挑戦します。
ちなみに購入したソフトは「Data Rescue II」。
このソフトはNortonやDisk First Aidの様にディスクの修復をする訳ではなく、読めそうなファイルを探して別のディスクへサルベージしてくれます。
読めないのはディスクの先頭部分だけなので、おそらく内容に関しては問題ないだろうと思ってはいたのですが、いざ試してみるとかなりどきどきです。
期待半分くらいでスキャンをしてみると、なんとディスク内のファイル名がちゃんと見えてるじゃないですか!!
わーい!!
とりあえずHomeの内容を外付けHDDへサルベージ開始。
かなり時間がかかる模様。
実行中は何もすることないので、とりあえず寝ます。またあした。
				
				
					9月 16th, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Mac | 
					
れすきゅーれすきゅー はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				うぉーん。
iMacさんのディスクパーティションが見えなくなりました・・・
いつものようにiMacのWindowsパーティションからMacOS側へ切り替えてrebootしたら起動音とともに画面が暗くなって嫌なメッセージが!!
何度やっても起動音直後に画面が暗くなるです。
とりあえずCD-ROM起動してDisk First Aidをためしてみました。
パーティションがあることは認識しているようですが、スーパーブロックが読めていない様子。
「BAD MAGIC NUMBER WRONG」ですって。
ああああああああああああああああ、にっちもさっちもいかない〜〜〜!!
登録Serialとかのメールがあああああああ!!
iTuneのデータがああああああああ!!
と、後の祭りなんですよね。
はぁ、バックアップしとけばよかったなぁ・・・
でも、あきらめきれないのでamazonでリカバリソフトをぽちりました。
明日届く予定・・・
はてさてどうなるか。
				
				
					9月 15th, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Mac | 
					
ディスク障害 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				以前から噂があったようにiPhoneから電話機能がなくなったiPod Touchがでたあああああ。
しかも見た目そのままで。
iPhoneを個人輸入してHackした人がちょっとかわいそうではありますが・・・まぁ、それは自己責任ってことですから致し方なしですね。
という訳で、さっそくApple Storeでぽちっ!
9/28出荷なのかぁ・・・早くこないかなぁ〜
				
				
					9月 6th, 2007 in
					
全般					| tags: 
iPhone | 
					
iPod Touchきたあああああ はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				Blade1000にはRSCカードを取り付けるコネクタが有ります。
取り付けるとuname -iの結果がSUNW,Sun-Fire-280Rのようになり、あなたのBlade1000が280Rに変貌するわけです!
(うれしいかどうかは別ですが)
で、標準ではRSC関連のユーティリティがSolaris10のメディアに入っていません。(たぶん)
このままでは何にも出来ないので、SunからRSC関連のソフトウェアを貰ってきてこれらをインストール。
system      SUNWjersc                        Japanese (EUC) Remote System Control
system      SUNWjrscd                        Japanese (EUC) Remote System Control User Guide
system      SUNWjrscj                        Japanese (EUC) Remote System Control GUI
system      SUNWrsc                          Remote System Control
system      SUNWrscd                         Remote System Control User Guide
system      SUNWrscj                         Remote System Control GUI
Solaris9用と書かれていますがあえて気にしない事にします・・・
インストールが完了すると、
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-280R/rsc/
というディレクトリが出来ていて、そのなかにrsc-configというコマンドあります。
これを実行していろいろと初期設定を行いましょう。
その後、OpenBootにて以下を実施します。
これをやらないとrsc>プロンプトでconsoleとやっても何にも表示されません。
ok>  diag-console rsc
ok>  setenv input-device rsc-console
ok>  setenv output-device rsc-console
ちなみに、元はこんな感じ。
diag-console ttya
output-device screen
input-device keyboard
と、言う事なのですが、どうも再起動するとinput,output共にttyaに戻ってしまいます。
rsc-consoleではなくてrscにすると、値はそのまま残るのですが・・・
Blade-1000の場合はbootmode -uで起動しないと駄目なのかなぁ
				
				
					8月 28th, 2007 in
					
コンピュータ					| tags: 
Solaris, 
Sun, 
unix | 
					
Blade1000を遠隔管理 はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				まだまだ暑い日が続きますねぇ
おかげで朝起きて居間へ行くと室温が38度とかになっています。
みんな良くハングアップしないなぁ。
特にSPARCさんが死にはしないかとハラハラしてたり。
やはり朝起きた時にファンが全回とかになってるのは不味いですよね。
エアコンつけっぱなしで寝ようかな。
と、でんこちゃんを敵にまわしてみたり。
				
				
					8月 28th, 2007 in
					
その時々					 | 
					
まだまだ暑い はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				すずしい〜
雨が降ったせいか、今日はものすごくすずしいですの。
夏も終わりかな。
頑張れセミさん!
らすとすぱあとぅ〜
				
				
					8月 23rd, 2007 in
					
その時々					 | 
					
んー はコメントを受け付けていません				 
			
					
			
				
				Solaris10の06/06版から/etc/inet/の下にstatic_routesっていうファイルを用意しておくと、起動してくるときにstatic routeを設定してくれるんだって。
へー。
# cat /etc/inet/static_routes
192.168.2.0 192.168.1.254
				
				
					8月 13th, 2007 in
					
備忘録					| tags: 
Solaris, 
unix | 
					
Solaris10のstatic route はコメントを受け付けていません