Bladeさん不調

どうもBladeさんの調子が悪い・・・
前からたまに落ちる事はあったけど、ここ最近は毎日落ちるようになった。
で、おかしいなぁーとコンソールをつなぎっぱにして見てみると、SCSIの転送エラーが出ている模様。
んー。ディスクかな?

ついつい

何気なくついていたTVのCMでストロングマシン2号を見かけ、
何となくgoogleで検索してyoutubeの動画をみつけ、
その中でバックにかかっていたMr.マリックのテーマに引かれ、
ついついiTunesで購入〜
っていうか、こんな曲まであるのねiTunes!

焼きさば寿司

お気に入りの焼きさば寿司
最近はいろいろなところで売られる様になりましたが、ついにコンビニでも!!
93.63:640:480:0:0:640(W)×480(H) 93.63:center:1:1::
これはこれでおいしかった。
でもやっぱり一番のお気に入りは羽田空港第2ターミナルの「空弁コーナー」で売っている焼きさば寿司。
ここのはシソの葉とショウガが中に入っていて凄くさっぱりとしていておいしいのです。
ちょっとお高い感じはしますがとてもお気に入り。
羽田が家から近いということもあって、たまにバスで買いにいってたりします。
おすすめ。

おおぅ

風が生温い!
もぅ、すっかり春ねぇ〜
・・・・・
と、思ったら暖かかったのは日曜と月曜の日中だけだった模様!
火曜日以降はめちゃめちゃさむいですよ!
コートの内生地はずすんじゃなかったなぁ・・・

あ、気が付けば

今日は20日じゃあないですか。
ラスベガスでイベントがあるので、前々から何か発表がーって噂されていた日ですね。
何か発表あるのかなぁ
ゼロスピンドルモデルとか出ないかなぁ〜

WX320K

何気にWebを見ていたら発売していたね
事前に確認したスペック表ではデグレするのはminiSD、Bluetooth、MP3再生、フラッシュ再生、動画録画&再生など。
ちょっとひっかかってはいたのですが、良く考えるとこの中で使用しているのはBluetoothのみ。
はじめのうちはビデオを変換して転送してみたり、MP3を聞いてみたりもしてましたがそんなの本当にはじめのうちだけw
そもそもビデオみないしMP3はiPodだしFlashは重いし・・・
という訳でCPUクロックもあがっているしメモリも増えているしきっと問題ない!
思いきって機種変更してきました。
アンチエイリアスが無効になってOperaの文字は見にくくなってしまいましたが、驚く程サクサクです!
もう、全てがサクサク!!
メモリーへのアクセスまでもが高速なので、カメラ機能でもイライラが減りました。
結構満足です!
でもここまで軽快に動くならフォントはキレイにしても良かったんじゃないかなぁと、ふと思ってみたり…

メガマックが売ってなかった

絶讚発売中のメガマック
会社の帰りに買いに行ったら限定30食とのことで買えませんでした。
じゃあと言うわけで日曜の午前中に出直してみたところ、またしても売り切れという事態。
むむぅ。
そして疑問が。
そのお店はイトーヨーカドーの中にあり、開店時間は10時です。
私が行ったのは10時35分。
ということは35分の間に30食のメガマックが出たと?
本当か!?
そこで邪推。
1.本当に30食が短時間に出てしまった。
2.そもそも入荷していないけど「売り切れた」と言っている。
3.「作るのが面倒臭いんだからそんなの頼むんじゃねーよ。おとなしくハンバーガーを4つ頼めよ」
なんとなく2か3な感じ。
会社で聞いて見ると同じように郊外のマックでは見掛けないそうです。
売れ行きが良いのは本当らしいので、数の捌ける店舗へ優先的に流しているのかもしれませんぬ。
となると2が真相なのかな?

clamav

最近うちのドメイン宛にもSPAMが増えてきたので念のためにclamavを入れてみる。
前もって特権ユーザの作成
vipwでcram:cramなユーザ、グループの作成
なにも考えずに

# ./configure
そして
# make
# make install

/usr/local/etc/clamd.confを編集
変更箇所は以下

LogFile /var/log/clamav/clamd.log
LogFileMaxSize 2M
LogTime
LogClean
LogVerbose
TemporaryDirectory /var/tmp
DatabaseDirectory /var/lib/clamav
FixStaleSocket
TCPSocket 3310
TCPAddr 127.0.0.1
MaxConnectionQueueLength 30
StreamMaxLength 20M
User clamav
AllowSupplementaryGroups

freshclam.confも同様に

DatabaseDirectory /var/lib/clamav
UpdateLogFile /var/log/clamav/freshclam.log
LogVerbose
PidFile /var/run/clamd/freshclam.pid
DatabaseOwner clamav
AllowSupplementaryGroups
DatabaseMirror database.clamav.net

うちではこんな感じ。
crontabにパターン更新のエントリを追加

0 * * * * /usr/local/bin/freshclam –quiet

solaris10のmysqlを起動

ずいぶん前に設定した内容だけどどうやらメモっていなかったようなので、思い出しながらメモメモ。
/etc/sfw/mysqlに以下のファイルがある。

# ls -l /etc/sfw/mysql/
合計 16
-r–r–r– 1 root bin 1556 6月 21日 2005年 README.solaris.mysql
-rwxr–r– 1 root sys 5668 11月 8日 00:45 mysql.server

まずはREADMEを読む。
その通りにやれば動きます。(たしか)
DBの作成場所が/var/mysqlなのが嫌なので、うちでは/export/DBにしてます。
でもめんどくさいからデフォルトのまま説明。

# /usr/sfw/bin/mysql_install_db
# groupadd mysql
# useradd -g mysql mysql
(このまま打つとUID:GIDが大きいので適当に若い番号を指定しときましょう)
# chgrp -R mysql /var/mysql
# chmod -R 770 /var/mysql
# installf SUNWmysqlr /var/mysql d 770 root mysql
# cp /usr/sfw/share/mysql/my-medium.cnf /var/mysql/my.cnf
# /usr/sfw/sbin/mysqld_safe –user=mysql &
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc3.d/S99mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc0.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc1.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rc2.d/K00mysql
# ln /etc/sfw/mysql/mysql.server /etc/rcS.d/K00mysql

rootのパスワード変更

# /usr/sfw/bin/mysqladmin -u root password 'ぱすわーど'

DBユーザの作成

# /usr/sfw/bin/mysql -u root mysql -p
Enter password:
mysql> grant all privileges on *.* to identified by 'そのパスワード';
mysql> flush privileges;
mysql> exit

あとはPHPMyAdminとか入れていじりましょう。

ipfilter

ずいぶん前に設定した内容だけどどうやらメモっていなかったようなので、思い出しながらメモメモ。
/etc/ipf/pfil.apから使用するインターフェースを指定

# IP Filter pfil autopush setup
#
# See autopush(1M) manpage for more information.
#
# Format of the entries in this file is:
#
#major minor lastminor modules
#le -1 0 pfil
#qe -1 0 pfil
#hme -1 0 pfil
#qfe -1 0 pfil
eri -1 0 pfil
#ce -1 0 pfil
#bge -1 0 pfil
#be -1 0 pfil
#vge -1 0 pfil
#ge -1 0 pfil
#nf -1 0 pfil
#fa -1 0 pfil
#ci -1 0 pfil
#el -1 0 pfil
#ipdptp -1 0 pfil
#lane -1 0 pfil
#dmfe -1 0 pfil
最初は全部コメントになっているのeri(うちの場合)を有効にする。

ipf.confを編集する

#
# outgoingを許可
#
pass out quick on eri0 proto tcp/udp all keep state
pass out quick on eri0 proto icmp all keep state
#
# 使用していないIP Addressが来たときにはじく
# (うちは192なので除外してます)
#
block in log quick on eri0 from 127.0.0.0/8 to any
block in log quick on eri0 from 10.0.0.0/8 to any
block in log quick on eri0 from 169.254.0.0/16 to any
block in log quick on eri0 from 172.16.0.0/12 to any
#
# ブロックするセグメントを記述
#
block in log quick on eri0 from XX.YY.0.0/16 to any
以下つづく……
うちではCN,KR,TW辺りのIP Addressをblockしています。
#
# 許可するincoming
#
pass in quick on eri0 proto tcp from any to any port=XX keep state
pass in quick on eri0 proto tcp from any to any port=YY keep state
pass in quick on eri0 proto tcp from any to any port=ZZ keep state
#
pass in quick on eri0 proto tcp from any to any port 32767><33769 keep state # # プライベートからの許可 pass in quick on eri0 from 192.168.X.Y/24 to any # # それ以外は捨て # block in log on eri0 all

syslogの設定

local0.debug /var/log/ipf.log
新規追加なのでtouchしておく。
# touch /var/log/ipf.log

この後ipfのモジュールをインターフェースに組み込まないと行けないので一度リブート
サービスの有効化

# svcs enable svc:/network/ipfilter:default

動いてる?

# ipfstat -io
ipf.confの内容が表示される。
ipfmonコマンドでモニタリング出来るので個別にクライアントIPアドレスをblockしてlogするなどすると確認出来ます。